人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

大阪情報サロン

osakasalon.exblog.jp

大阪の公園を散策:『靭(うつぼ)公園』

◆西区のビジネス街にある公園で、都会のオアシスとなっています。
なにわ筋を挟み東西に長い長方形の敷地で、西側はテニスの大会も開かれるセンターコート、東側も数年前に全面的に改修されて、きれいに整備されました。公園東口は四つ橋筋に面しています。

大阪の公園を散策:『靭(うつぼ)公園』_e0161853_13321096.jpg

大阪の公園を散策:『靭(うつぼ)公園』_e0161853_13334228.jpg
◆古くは雑喉場魚市場(ざこばうおいちば)があったようですが、大阪大空襲で廃墟となり、戦後占領軍に接収され、占領軍の飛行場となっていました。
1952年に大阪市に返還され、靱公園として整備されました。東西に細長い形をしているのは飛行場跡地であったことによります。
大都会の中のビル街の公園で、大阪では貴重な公園といえそうです。近年は周辺にお洒落な店が集るようになり、お洒落スポットとしても注目を集めています。
大阪の公園を散策:『靭(うつぼ)公園』_e0161853_1335096.jpg
# by osaka-salon2 | 2009-05-27 13:42 | 大阪の公園

大阪三大環状道路【大阪外環状線】

◆「大阪外環状線」とは、大阪府域の最も外側を通る幹線環状道路です。国道170号と一部171号で構成されています。東側の国道170号は旧道と新道のバイパスが平行しており、新道を「大阪外環状線」、旧道を旧170号と呼ぶのが一般的なようです。国道標識はどちらにも掲示されているのと、旧道も場所によっては交通量の多い区間が存在し重要な道路機能を持っています。起点は高槻市(八丁畷交差点 = 国道171号交点) 、終点が泉佐野市(上瓦屋交差点 = 国道26号交点)で、この国道170号区間と、高槻(八丁畷)から国道171号の池田市(新開橋交差点)に至る部分が含まれます。国道171号も「大阪外環状線」に含むのはあまり知られていないと思います。
ただし、国道171号のウィキペディアの記述は次のように書かれています。『1980年頃までは国道171号の該当区間にも「大阪外環状線」の名称板が表示されていたが、交通情報などではもっぱら国道170号新線(バイパス)を「大阪外環状線」と称しており、国道171号を「大阪外環状線」と表示するのはごく一部の地図のみとなっている。』
大阪三大環状道路【大阪外環状線】_e0161853_15582787.jpg

◆国道171号を大阪外環状線と呼ぶことに、政府から物言いが付いたのかもしれませんね。悪名高き国道171号西国街道は大阪スルー道路の性格があるのですよね。高速道路がなかった時代から、「国道1・2号の梅田なんて誰も通れへんで」「東から西へ、九州目指すのは国道171号走ってるんよ」・・・ちょっと道路に詳しい人間はそう言ってました。これも名前の重要性が出ていますね。同じスルーされるのでも「大阪外環状線を走ってる」いうのと、単に「171号走ってる」では全然違いますからね。
したがって、この「大阪外環状線」も他の環状道路同様、半円の環状道路となっています。ループでつながらず、半円なのに名前が環状なのがグッドな道路です。もう一つは大阪を冠したネーミングですね、これもグッドということです。やはり、ここまで外側になると大阪市内ははるかかなたですが、「まだまだ大阪という都市の中を走っていますよ」とアピールしています。

大阪三大環状道路【大阪外環状線】_e0161853_16114.gif関西4環状ネットワーク
国土交通省近畿地方整備局のサイトを見ると、「関西4環状ネットワーク」の整備が紹介されています。関西の4環状とは、 「大阪都市再生環状道路」「大阪湾環状道路」「関西中央環状道路」「関西大環状道路」で構成されます。一見すると夢のある計画のように見えますけど。
4つの環状計画ともじっさいにループにつながります。でも、私は「関西4環状」なんて政府のまやかしだと思っています。
この前、実を取るよりも名を取るべきと言った意味がこれです。まずどの道路も完成したときにこの名前にならない道路ばかりです。いわば政府が勝手に言ってるだけで、完成したらどんでん返し。基本的に環状道路というのは中心都市にとってスルーされるだけでマイナスなんですね。中心都市の名前を冠して初めてプラスとなると思います。
# by osaka-salon2 | 2009-05-25 16:06 | 大阪の道路

大阪三大環状道路【大阪中央環状線】

大阪三大環状道路【大阪中央環状線】_e0161853_17305561.jpg◆大阪中央環状線は府道2号で、中環(ちゅうかん)と略称されています。大阪内環状線がもともと府道1号でしたが、国道昇格となった時点で府道1号は万博公園周回道路を含む茨木摂津線に指定変えとなっています。
したがって大阪の環状道路のうち大阪中央環状線だけが府道になります。この三つの環状道路は昭和35年に大阪府により「十大放射三環状線計画」が策定されたことに始まります。その後の年次経過から、より現実的な「大阪府道路整備長期計画」(レインボー計画21)が昭和62年に制定され、そこに7放射3環状軸の整備が盛り込まれました。
その時点での7放射3環状軸は以下のようになっています。



【大阪道路整備7放射3環状軸】
■放射軸
●北阪神軸
●北大阪軸(国道423号(新御堂筋・箕面有料道路))
●京阪軸(都市計画道路十三高槻線→国道171号)
●阪奈軸
o国道163号
o大阪府道・奈良県道8号大阪生駒線 (阪奈道路)
o国道308号 (中央大通・第二阪奈有料道路)
●南阪奈軸
o国道25号
o南阪奈有料道路
o国道309号
●東阪和軸(国道310号→国道371号 (大阪橋本道路))
●湾岸軸(大阪府道29号大阪臨海線)
■環状軸
●都心環状軸(大阪内環状線)
●中央環状軸(大阪中央環状線)
●外廓環状軸(大阪外環状線)

◆三大環状道路でも大規模なのが大阪中央環状線で、中央に中国自動車道・近畿自動車道・阪和自動車道を挟む形で片側本線3車線に側道を加えたような構造をとっています。建設当時は大阪万博開催が目標になっていましたが、じっさい、千里を中心とした北部では、万国博会期中は地下鉄御堂筋線が仮設の北大阪急行東西線で万国博中央口駅まで直通運転していました。現在の中国自動車道の敷地を線路敷に利用し、電車が走っていたのです。この時点の千里中央駅は仮設で、万博終了後に移転しました。万博が終って線路は撤去され、中国道が開通したのですから驚くべき連携ですね。
1964年の東京オリンピックで、東京の街が整備されるのを見ていましたから、大阪の政財界も万博誘致開催は必死だったと思います。「何とか東京に追いつきたい」ってね。大阪の姿勢は「名を捨てて実を取る」です。
◆それ以来大阪は「名を捨てて実を取る」専門になってしまった。万博も正式には「日本万国博」ですからね。「なんで大阪万国博ちゃうねん」、政府の思うつぼにはまってるやんか。政府・東京としては「大阪には名を取られたくない」のが本音です。大阪の都市名を内外に高らかに宣言するなんてのは、もってのほか。そういえば、中央環状線の敷地の中央の高速道路も「近畿自動車道」になってます。区間は吹田JCT-松原JCT間、全線大阪府内ですよね。判るでしょうか。政府は大阪の名を出したくないのです。関西国際空港の名前がその典型です。国の内外に大阪をPRされると、大阪に人が集って発展しちゃう。そうなるのを阻止したい心理がどうしても出るようです。それだけではありません。高速道路から大阪市内に入りにくくして、全国のクルマが大阪に入らないようにしています。
◆政府の建前をいえば、東京だけが全国都市であって、他の都市は地域をまとめるローカルな中心でよろしい。となるわけです。仙台・広島のような地方中核都市、ブロック中心都市のイメージです。ところが、以前書いたこともありましたが、大阪の実態は西日本の広域中枢都市です。大阪だけは昔から全国都市だったのですが、政府の、「全国都市は東京だけにしておきたい願望」から大きく外れる大阪は、それで政府から徹底的に叩かれるのです。
マスコミが「関西」というのも全部つながっています。言ってみれば、匿名掲示板で東京応援派が大阪を叩く心理と同じですね。政治や権力は公平だと思っているのは大阪人だけってことになります。
でも大阪自身の「名を捨てて実を取る」姿勢は反省の時期だと思います。実を取るつもりが、全然実も取れてないのですから、名を取るようにしないと浮かばれませんよ。
# by osaka-salon2 | 2009-05-22 17:42 | 大阪の道路

大阪三大環状道路【大阪内環状線】

◆あまり人気のない道路ネタですが、なかでも一般道路の関心は低いと思います。あえて一般道路を取上げる理由は、まずメディアが取上げないですし、ネットでも取上げない。ですが、都市論的視点で見ることは必要と考えています。私は鉄道ヲタのはしくれですが、ネットを見ると何と鉄道ヲタの多いことか。いささか食傷気味にもなります。それで大阪の環状道路から取上げることにします。

◆もともと大阪府道1号大阪内環状線で、平成5年に国道に昇格し国道479号線となりました。この道路は名前の通り環状道路になっていますが、Uの字を横にしたようなコの字型の環状道路です。完全な円にはならず、西側の大阪湾側は欠けています。大阪三大環状道路はすべてコの字型の道路です。最も規模の大きいのが大阪中央環状線(府道2号)となっています。
大阪内環状線(国道479号)は1993年(平成5年)に国道に昇格するまでは大阪府道1号でした。路線名はそのまま「大阪内環状線」ですが、環状道路のうちこの道路だけ標識は「内環状線」と大阪を省略した表記になっています。(最も内側の環状道路だから大阪はわかっとるか・・・)
起点は豊中市稲津町(国道176号交点)で、江坂(吹田市)・上新庄(東淀川区)・京阪本通(守口市)・鶴見3(鶴見区)・深江橋(東成区)・北巽(生野区)・瓜破(平野区)・長居(住吉区)を通り浜口(住之江区)に至る29.7kmの国道です。

▼写真:平野区瓜破交差点付近の「内環状線」、東西の長居公園通りから直角に曲がります。
大阪三大環状道路【大阪内環状線】_e0161853_17483266.jpg

◆起点・経由地などを見ると、大阪市域のぎりぎり外周部、あるいは大阪市域外の道路なのが分かります。北部では豊中市・吹田市、大阪市域からはみ出した府下になります。東部でも一部守口市や東大阪市の境界が通過地となっています。それでいて「大阪内環状線」のネーミングは何を意味するのでしょうか。例えれば東京23区の外周を通る「東京外環自動車道」を「大阪内環自動車道」と言っているような感じです。この事実が大阪の面白いところなんですね。
そうです。大阪市の外側は大阪という都市の内側と認識して計画されたのです。計画・政策主体は大阪府ですが、大阪府という自治体は他の府県と明らかに違うと思います。大阪府は市町村行政をやっていると思います。つまり大都市行政主体が大阪府です。よく言われるのは大阪市と大阪府の地域分担ですが、たしかにそういう傾向もありますが、大阪府という自治体は、大阪市以外の大阪府下だけを管轄と考えて政策をやってるわけではないですね。大阪府全体を一つの大阪という大都市と考えているのがよく分かります。だから二重行政というのも間違いではないようです。

大阪府はこの道路の通過地点を考えて「大阪内環状線」とネーミングしたのです。これは非常にまっとうな考え方だと思います。こういう考え方で大阪の都市行政をやってもらいたいので、大阪市と大阪府の統合も実現してほしいと考えるのです。大阪市は非常に面積が狭い分、発想も小さくなっています。大都市行政としては優秀と言われる大阪市ですが、そのノウハウを生かすには大阪府との合併統合が不可欠と考えるのですが、いかがでしょうか。
# by osaka-salon2 | 2009-05-21 17:57 | 大阪の道路

単位料金区域(MA)の詳細

◆前回に続きMAについて続報になります。NTTの資料より発信回数及びMA間通信上位を載せてみます。「あれ~、横浜が後退しましたね~」・・・「名古屋の方が上やんか」・・・なんで?・・・
東京と大阪の差が詰まり、大阪と横浜ないし名古屋の差が開いた感じがします。それに前回の私の予想通り、福岡と札幌が逆転して大きく水を明けているのが分かります。

想像ですが、NTTの電話回線というか、電話契約には住宅用と事務用の区別があって、横浜MAは事務率が低いと思います。つまり住宅用が多くてベッドタウンの性格が現れているのだと思います。福岡MAと札幌MAの場合も、福岡MAが事務率が高くて札幌MAは逆になっているのだと思います。
電話契約は基本料金が事務用の方が住宅用よりも高く、通信頻度も高くなります。そのまま業務地区、拠点性の規模を反映した数字になると思います。大阪MAも事務所率が高く、その分通信頻度に表れているようです。よく調べていないのですが、どこかのサイトに全国MAの事務所率が載っていたのもありました。

★発信回数上位10 単位料金区域(MA)
(単位:百万回)
  上位10MA
1: 東京MA  8,838(12.0%) <1>
2: 大阪MA  4,186( 5.7%) <2>
3: 名古屋MA 1,893( 2.6%) <3>
4: 横浜MA  1,809( 2.5%) <4>
5: 福岡MA  1,506( 2.0%) <5>
6: 札幌MA  1,263( 1.7%) <6>
7: 神戸MA  1,087( 1.5%) <7>
8: 京都MA  1,059( 1.4%) <8>
9: 浦和MA    879( 1.2%) <9>
10: 仙台MA   868( 1.2%)<10>
上位10MA計 23,388( 31.7%)
(注)()内は全国計に占める割合、<>内は前年度の順位

★MA間通信回数上位5区間(自MA内通信を除く)
(単位:百万回)
  上位5区間
1: 横浜MA→東京MA    252( 1.0%)<1>
2: 堺MA→大阪MA     182( 0.7%)<4>
3: 寝屋川MA→大阪MA  172( 0.7%)<9>
4: 川崎MA→東京MA    168( 0.7%)<3>
5 武蔵野三鷹MA→東京MA 167( 0.7%)<5>
(注) 1. ()内は単位料金区域(MA)間通信の全国計に占める割合、<>内は前年度の順位
2. 前年度の2位は東京MA→横浜MAである。
# by osaka-salon2 | 2009-05-20 12:22 | 都市論