人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

大阪情報サロン

osakasalon.exblog.jp

「大阪06」市外局番MAはどう割当てられているか

◆最近は携帯電話等の普及によって、昔ほど意識されることもなくなってきたのですが、固定電話の市外局番は地理、地域、都市などを考えるうえで重要な指標にもなり興味深いものがあります。番号の割当てが偏向なく、体系的にならざるを得ない性質のものです。
東京の03・大阪の06は、上2桁を占有している市外局番です。それに市内局番は4桁、「6123-1234」のようになりますから、横浜や名古屋とキャパシティが違いますね。
これは大阪自慢にもなりうるのですが、なにせ「06」は大阪MAだけに割当てられた数字ですから、大阪の重要度を表しています。たとえば「08」は中国・四国地方全域共通です。同じように「07」だと近畿北陸になっています。「京都075」とか「神戸078」とかですね。京都075には長岡京市や向日市なども含まれて広いです。大阪府三島郡島本町も京都075のMA地域で府県境を越境しています。京都市の面積自体が大阪市の4倍くらいと非常に広いうえに、さらに市域をかなり越えています。
仕事していても、昔だと市外局番だけでなく市内局番だけでも、どのへんからの得意先からか判ったものでした。
◆ウィキペディアの「日本の市外局番」の解説は以下のようになっています。
『電話加入区域・単位料金区域 (Message Area,MA) ・電気通信事業者への割り当てを決める電話番号計画は、従来NTTグループの地域系会社(NTT東日本・西日本)によって決められていたが、新規事業者が増えてきた事により、1995年4月1日に管理が総務省に移管された。
市外局番は1~5桁の数字で、日本国内でダイヤルする際にはその前に「市外通話である事を示す0」(市外識別番号)が付けられる。日本国外からの通話の場合は市外識別番号を省略する。本来、市外識別番号は市外局番には含まれないが、一般人の中には市外局番の一部であると誤認している者が多い。』
単位料金区域(MA)が市外局番の一つの単位です。最初の「0」は市外識別番号で、北海道の1から順に下って、南東北の2、東京の3、南関東の4、中部東海の5、大阪の6、近畿北陸の7、あとは中国・四国が8、九州・沖縄が9となっています。市外識別番号の「0」も加えて「大阪06」「東京03」などと呼ぶのが一般的と思われます。
NTT東日本とNTT西日本は2006年12月27日にユニバーサルサービスに関する情報開示としてMAごとの回線数を公表しました。回線数の多いMAを挙げると以下のようになります。

1:03 (東京都特別区(23区)・東京MA) 4,876,185回線
2:06 (大阪府大阪市・大阪MA)      2,200,274回線
3:045 (神奈川県横浜市・横浜MA)    1,478,394回線
4:052 (愛知県名古屋市・名古屋MA)  1,121,462回線
5:011 (200~399、500~899)(北海道札幌市・札幌MA) 836,058回線
6:092 (320~339を除く)(福岡県福岡市・福岡MA) 835,180回線
7:078 (兵庫県神戸市・神戸MA) 798,202回線
8:075 (京都府京都市・京都MA) 759,246回線
9:048 (600~899)(埼玉県さいたま市・浦和MA) 682,120回線
10:044 (神奈川県川崎市・川崎MA) 561,645回線

◆上位10位までの回線数です。気になる大阪の位置は東京の半分未満ですね。都市規模の指標は最も一般的なのは定住夜間人口ですが、大阪市域があまりに狭すぎて現実と乖離がありすぎるのですが、この電話回線数だとかなり是正された数字にはなっていると思います。それでも是正がまだ足りない感じはあります。おそらく「大阪06」の面積を数値化すると、大阪市域222.3k㎡に加えて尼崎市49.8・豊中市36.4・吹田市36.1・守口市12.7・門真市12.3・東大阪市の一部などを入れて、せいぜい400k㎡弱あたりかなと思います。
「東京03」は少なくとも23区の620k㎡越えに狛江市とかも含まれますし、大阪06の東側は旧布施市あたりまでですから、東京並みの面積にするには西は芦屋市、北は箕面市、東は生駒市、南は堺市の北側半分あたりまで入れないと追い付きません。ネットでは評価の低い横浜が名古屋より上にきているのも注目されます。
それと福岡市がかなりの規模なのが分かりました。この数字では札幌と並んでいますが、実質福岡が上にくるように思います。何しろ札幌市の面積は大阪の約5倍ありますからね。非常に郊外まで含んだ数字と考えて大きな間違いはないと思います。札幌は南区のほとんどが山岳地域ですが、だからと言って人口密度をいうのに人口集中地区(DID)人口とか都合のよい数字を持ち出すのはどうかと思います。

◆あと、大阪06以外の大阪府下のMAがいくつあるのか、よく調べていないので不明な点が多いですが、大阪北部・東部あたりは市外局番の3桁化が完了し、市外局番072となったようです。しかし違うMA地域にかける場合は市外局番072からダイヤルする必要があるのと、当然、市外通話扱いです。「池田MA」「茨木MA」「寝屋川MA」「八尾MA」「堺MA」「岸和田貝塚MA」などですが・・・
「八尾MA」には藤井寺市、羽曳野市、柏原市を含み、「寝屋川MA」には枚方市、交野市、四條畷市、大東市、門真市の一部を含みます。2006年5月28日より「八尾MA」は市外局番が0729から072に変更されましたが、同じ市外局番となった堺、池田、茨木、岸和田貝塚の各MA及び「寝屋川MA」との通話には市外局番が必要です。0721の富田林・河内長野にもMAがあったような気がしますが、とりあえず不明です。

※追記:やはり「富田林MA」がありました。072に「1」、他に「和泉MA」は「5」、「6」は茨木、「7」は池田、「9」が八尾MAです。「2」と「30~38」が堺MA、「39」と「8」が寝屋川MAとなっています。結局、大阪府下は072ということでした。
# by osaka-salon2 | 2009-05-18 10:52 | 都市論

「中之島バラ園」の一部オープンしています

◆新緑眩しい季節、あちらこちらからバラの便りも聞かれる今日この頃・・・
中之島公園の再整備工事に伴なって、閉鎖されていた「中之島バラ園」の一部がバラの季節を迎えて5月1日よりオープンしています。開放時間は午前7時から午後5時30分までです。
場所は難波橋の東側、難波橋~ばらぞの橋間の先行工事完了区域で、フェンスで囲われています。写真は5/14撮影。ご婦人のグループや周辺のビジネスマンも立ち寄って楽しむ姿が見られました。

▼難波橋北詰から中之島バラ園方面。正面の高層ビルは「大阪証券取引所ビル」
「中之島バラ園」の一部オープンしています_e0161853_1792174.jpg

▼オープンしている中之島バラ園。遠方の黒い超高層は「大阪大林ビル」
「中之島バラ園」の一部オープンしています_e0161853_17113521.jpg

▼見頃を迎えたバラ園
「中之島バラ園」の一部オープンしています_e0161853_1712526.jpg

# by osaka-salon2 | 2009-05-14 17:26 | 大阪の公園

大阪は「摂河泉」全体で一つの都市と認識される

◆いろいろな意見を伺っていると、大阪という都市は他の都市と違うのが浮き彫りになってくるようです。
それは大阪府下の摂津・河内・和泉が全体として、一つのまとまりに意識され、都市圏ないしは一つの大阪という都市に認識されているようです。住民の帰属意識がそういう傾向が強いのは他の府県と違うところでしょう。この場合、大阪市内は都心地域として別枠の扱いのニュアンスがあるのかもしれません。
ですから、ここでいう「摂河泉」は大阪市内を除く大阪府下全域を指すことになります。それが現在における「摂河泉」という地域名の主たる意味として使われるようです。ところが「摂河泉」と一緒にせずに摂津・河内・和泉とばらばらにすると、少し意味も違ってきます。まず、大阪市内のほとんどは「摂津」になります。住吉大社はもちろん、阿倍野区・東住吉区などはバリバリの「摂津」です。平野区・生野区の一部からは「河内」となります。
◆「摂河泉」の境界は堺の三国ヶ丘という話は有名ですが、大和川の付け替えによって、明治になって、摂津と和泉の境界は堺の大小路から大和川に変更されているようです。放水路としての大和川ができたことは地形的な制約はやはり大きいようです。大和川がなければ堺も北側は摂津であったとは驚きますね。現在言われるところの「摂津」ないしは「北摂」のイメージとかなり隔たりがあるようです。「摂津」が兵庫県の奥深くまで含んでいるのが、どうしても北側のイメージになるということだろうか。
戻りますが、大阪府下が一つの都市のイメージというのは、つまり大阪府全体が大阪という一つの都市のイメージになるのですが、これは大阪府下在住者にはよく理解できると思います。大阪としては大事にしたいことだと思います。全国の都道府県で大阪だけが達成している事実だと思います。これを裏付けるような事象はいろいろあると思います。
たとえば、自動車のナンバーですと、「なにわ」「大阪」「和泉」「堺」の四種類が大阪のナンバーになります。この地域割りは外部の人には理解できないでしょうね。「大阪」ナンバーには大阪市内は含まれていないという事実こそ、大阪という都市は大阪府全域を含むと理解できるのではないでしょうか。
大阪を名乗る国立大学も大阪市内にはありませんね。大阪外国語大学は大阪大学に統合されましたので、阪大と大阪教育大が国立大学になりますが、阪大は吹田・豊中と旧外大は箕面です。これはどう理解すればいいのでしょうね。やはり、吹田も豊中も大阪の街の一部と理解したうえでキャンパスを造ったと思われます。大阪教育大に至っては、なんと奈良県境ですね。しかも山の上へエスカレーターで上がる凄さです。
◆大阪という都市は都市の法則に従って、その立地を取捨選択してきたようです。大阪の都市法則によると、大学は必ずしも都心立地の施設ではない。あるいは逆に都心には向かない施設と判断されたことになるようです。私は以前からこのように考えてきましたが、「上町台地に大学は必要」と皆さんがおっしゃるのを考えると、再考せざるをえません。「大学は都心にあるのは不都合」という大阪の判断は正しいと思うのですが、まず「都心」の意味をどう捉えるかで大きく変ります。大阪が判断した「都心」は厳密な都心で中之島・淀屋橋のビジネス地区を都心と考えたようです。あるいは「天王寺・上町台地は都心ではないと考えるのか、都心の範囲を広げて都心と考えるのか」で大きく変わるということです。いずれにしても、大阪の誤りの一つは帰属意識、精神の問題を無視したことではないでしょうか。都心の周辺であれば、そこに帰属意識が生まれ社会人となっても定着する要素が大きくなります。そう考えると大学立地は厳密な都心には向かないけど、その周辺が適地とするのが正解のような気がします。

◆大阪は仁徳天皇の高津宮(たかつのみや)や、大化改新の難波宮の時代には首都であり、日本最古の都市といわれております。また明治維新では大久保利通の推す大阪遷都案は前島密の江戸案に破れ、大阪遷都は実現しませんでしたが、大阪は見事に蘇えり躍進して現在に至ります。戦後の東京集中には著しいものがありますが、一極集中政策のなせる業でしょう。
全国の人たちは大阪を並みの都市、あるいはそれ以下のように見ているようですが、偏向報道や偏向教育にまんまと騙されてしまったのですね。大阪が立派過ぎたために、東京が極度に大阪を恐れたのでしょう。以前にも触れましたが和歌山県人の考え方は、全国の地方人の思想に近いです。和歌山県が近畿の地方たる所以です。
# by osaka-salon2 | 2009-05-13 16:23 | 都市論

梅田阪急ビルの偉容

◆急ピッチで工事が進む「梅田阪急ビル」は鉄骨が上棟し、外壁の取付も後を追って進み竣工時の姿に近くなってきました。その偉容は梅田の新たなランドマークとして道ゆく人の目を引いているようです。
南側の一期棟の規模は、地上41階、高さ187メートルと梅田において「ハービス大阪」に次ぐ高さですが、オフィスフロアの床面積が大きく、見た目もかなりデカイです。
梅田阪急ビルの偉容_e0161853_22344478.jpg

5月9日久し振りに晴天となったので、このビルを撮影してきました。とりあえず、そのうちの4枚の写真です。
あとに続くのは「大阪駅新北ビル」「大阪中央郵便局建替え」「富国生命ビル」等が続きます。梅田北ヤードも着工されるので、今後も梅田の変貌は凄まじいものがあるはずです。
梅田阪急ビルの偉容_e0161853_22351285.jpg

梅田阪急ビルの偉容_e0161853_22354972.jpg

梅田阪急ビルの偉容_e0161853_22371041.jpg

# by osaka-salon2 | 2009-05-10 22:40

『アホな東京』ほんとはかしこいのかも。

◆東京の特別区では自治権の拡充を目指すためか、千代田区や世田谷区では市や政令指定都市を目指す動きもあると聞きます。どう考えても正気の沙汰とは思えないのですが、本気なのでしょうか。
東京の23区は集合体として都市行政の市の役割は都が持ったままになっているのです。それぞれが市だったら東京という一つの都市になりませんから。独立できないようにするために区にしてあるのに、何を勘違いしたのか、「市になりたい」だの「指定市になりたい」だのわけのわからんことをいう始末です。絶妙のうえに成り立っているのが特別区の制度で、区が独立したいからと言って、全部「市」になったらどうなります。23市が集合しても市がたくさんあるだけで、一つの東京という都市のイメージにならないのは判りきったことと思います。
前回にも書いたように東京23特別区は、完全に独立した普通地方公共団体ではありません。だから「区」なんですね。特別区であろうが、基礎的地方公共団体であろうが、区はどこまで行っても独立の都市にはならないのです。地方自治法の特別地方公共団体の規定はそういう逸脱を防いでいるのだと思います。完全に独立したいのであれば世田谷区のいうように、政令指定都市を目指したらよいのですが、これは常識的に考えても不可能です。まず法的大前提があって、普通地方公共団体でないと指定都市はおろか市にもなれませんから現実は不可能なようです。やっぱりこれは世田谷区も千代田区も突飛の部類ですね。
なまじっか自治権を与えたものだから、調子に乗り過ぎですね。

◆東京23特別区なんですね。各々の「区」が独立してもいいなら、始めから「市」にしてますよね。23の区の集合体だから東京というひとつの都市にイメージできるのであって、これが23の市だったら東京という都市にならないのですよ。この大前提のもとで23特別区の性格が与えられたはずです。それが特別地方公共団体と規定されたのでしょう。
こんなこと世田谷区も千代田区の人も判ってないとしたらアホだと思いますよ。こんな発言をするのは本気じゃないけど、東京の「区」は独立した自治体なのよと、アピールしたかったのかな。よく分かりませんが猿芝居かパフォーマンスとしか考えられませんね。
東京は猿芝居が上手いからこれが本当かもしれません。重大なテーマだと政府が仕組んだやらせも横行していると聞いたこともあります。ずいぶん前の話ですが、全国新幹線計画では東京の新幹線駅は東京駅だけと決まっていたのですが、東北新幹線の大宮-東京間の工事を実施する際に、東京都知事から国鉄総裁に要望する形式をとって、いとも簡単に「上野駅新設が決定」しました。まるでセレモニーのような会談でした。
これだけ東京を特別扱いして、やりたい放題やられては地方はたまったもんじゃないです。新幹線の東京貫通運転なんか声にもならないですよね。

◆日本の現状はとにかく全国が暗い話題で沈んでいるのに、東京だけが明るい。気持ち良いのですね。
地方自治に戻りますが、とんでもないアホというのか、世田谷区が本当に世田谷市になれるのなら、大阪から見てこんな嬉しい話はありません。
大阪では堺市が指定都市になりました。大阪市の南側のおとなりで、大阪府内に二つの政令指定都市ができましたが、東大阪市も将来的には指定都市を目指す方向のようです。何の計画性もなく、いとも簡単に指定都市になられても困るのですよね。政府が策略している胡散臭さだけが残ります。堺市の場合は美原町が堺市に合併されました。
昔は指定都市は府と同格と言われていたのですが、ですから、あまり大阪市が大きくなると府の領域が狭くなってしまう問題があったのですが、府内に指定都市がいくつもできると結果的に同じことですね。それに焦点がぼやけてしまいます。堺市が指定市になったのも大阪を大局から見ると目障りなのです。
これが東京・世田谷区の場合は、大阪の内部の住吉区が独立して、住吉市になるようなもんですから、目障りどころではありません。結局、大阪から見て嬉しいことは実現しないし、大阪の目障りは実現するのですから、政府がそう仕向けていることになります。
前回も書いたのですが、私は大阪の府市統合を理想と考え、少なくとも大阪06地域の中核部を区部とするのが良いと考えていますが、指定市の乱立で理想から遠のいているのが現実です。
残された道は現状の狭い大阪市域で大都市制度の改革を断行するしかないようです。

※市町村と特別区の違いには次のような税の問題等が大きいようです。
市町村税である都民税(市町村民税法人相当分)、固定資産税、特別土地保有税、事業所税、都市計画税は都税となっている。
# by osaka-salon2 | 2009-05-04 15:01 | 都市論